皆様、こんにちは。
ショップのトヨフクです♪
梅雨入りとともに、
不安定なお天気が続き、湿度も高く
扇子が手放せない季節に突入いたしましたね・・・((+_+))
祇園祭月の7月も目前、
さんび堂・荒川益次郎商店店内は、
益々、夏物の新作などを取りそろえて
盛り上がっております!!
本日はこの季節に恒例の、
手拭いフェアー(6月25日~7月21日まで)
のご案内です。
先ずは、この時期当店の定番になっております、
山鉾巡行のオリジナル手拭い&扇子(2色)です。
 |
山鉾巡行扇子(2色/男女兼用/22cm)2,000円+税 山鉾巡行手拭い(約34cm×89cm) 1,000円+税 |
こちらは、当店で人気柄の手拭いで作りました扇子です。
手拭いと併せて、お世話になっている方に
『プチお中元』としていかがでしょうか?
 |
千鳥文様扇子 2,000円+税 手拭い 800円+税 |
 |
唐草文様扇子 2,000円+税 手拭い 1,000円+税 |
 |
金魚扇子 2,000円+税 手拭い 1,000円+税 |
 |
紫陽花扇子 2,000円+税 手拭い 1,000円+税 |
 |
菊文様扇子 2,000円+税 手拭い 800円+税 |
全ての扇子には、当店のカネマスのロゴが入っています!
 |
小魚扇子 2,000円+税 手拭い 1,000円+税 |
 |
うちわに花火扇子 2,000円+税 手拭い 1,000円+税 |
長さは共通して、小ぶりの18cmです。
手拭いと同じさらし木綿で出来ていますので
丈夫です!!!! (*^_^*)
今年の祇園祭の山鉾巡行と宵山の日程が変わりました。
17日に行われていた山鉾巡行が、17日と24日の2日間に分けて行われます。
これにともない、宵山や山鉾建てのスケジュールも一部変更されます。
ちなみに、
17日の山鉾巡行を「前祭」(さきまつり)、
24日の山鉾巡行を「後祭」(あとまつり)と呼びます。
また近年は32基だった山鉾が、1基増えて「33基」になります。
江戸末期「蛤御門の変」で焼失していた「大船鉾」が、
再建した鉾で巡行に参加するからです。
船の形をした鉾は、船鉾とあわせて合計2基に。
ちなみに、船鉾を「出陣の船鉾」、大船鉾を「凱旋の船鉾」と呼びます。
まさしく2014年、復興を遂げた大船鉾は、京都の町に凱旋します。
昨年は突然大雨になったりで、安定しない祇園祭でございました。
今年は、お天気に恵まれた(理想は、湿気のないカラっとした・・・笑)
楽しい楽しい、祇園祭になりまることを願いつつ、
皆様さまのお越しをお待ち致しております。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
◆◆お知らせ◆◆
4月14日に、京福電鉄『嵐山』駅前に出来ました商業施設
さんび堂2号店が遂にオープンいたしました!!! (*^^)v
中は吹き抜けののんびりと過ごせる空間になっており、
人気の老舗が自信を持ってお客様に提供出来るオイシイ食べ物がいっぱいです。
当店のございます2階には、体験コーナーなど各店舗がそれぞれお客様に
喜んで頂ける楽しい商品をたくさん取り揃えて販売致しております。
さんび堂嵐山店では、 烏丸本店では発売していない、
オリジナル商品をご用意しております。
店頭にて是非ともチェックしてくだいませ。
そして・・・・・
も開設致しました(*^^)v
こちらも併せてどうぞご利用くださいませ~。